未だに音楽CDを買い集めている音楽好きが、音楽ストリーミング配信サービスには興味がない理由

私が音楽を聴く楽しさに目覚めたのは、中学生の頃です。

親がCDラジカセを買ってくれて、当時のヒット・チャートを賑わせていた邦楽をレンタルしてきては、カセットに録音していました。

中学時代にB'zやChage & Askaから音楽を聴き始めて、高校時代にBon JoviやAerosmithを知って、そこからは洋楽ばっかり聴くようになっていきました。

大学時代に、アルバイト先の先輩からFirehouseやGuns N' RosesやSkid Rowなどを教えてもらって、洋楽の中でも、特にアメリカン・ハード・ロックを好んで聴くようになります。

そこからはもう泥沼ですよね。

CD屋で、帯の叩きやジャケットを眺めて、これは当たりか外れか、軽く博打でもするかのようにCDアルバムを買ったりするようになるんですけど、今思えばその頃はまだかわいいもんでしたね。

社会人になって、インターネットの海外通販サイトから海外盤を何十枚も個人輸入するようになるとか、CDを買い集め始めた頃には想像もしていませんでした。名古屋の有名専門店まで片道三時間、毎月のように下道で愛車を走らせて、お宝を探しに行ったりしたこともありましたね。

近所のCD屋にはあまり置いてなかったジャンルの音楽を好んでいたことや、気軽に利用できる距離にTSUTAYAがなかったこと、周りの友人は誰もハード・ロックを聴いていなかったということもあって、CDは借りるものではなくて買って手に入れるものだ、それが当然だ、となっていきました。

今でも、好きなアーティストのアルバムはCDで購入しています。珍しいですよね。配信曲をダウンロード購入したこともありますが、それも全部で十曲もありません。

一番凄かった頃と比べると、今はもうすっかり落ち着きましたね。未だにCDアルバムを買っているとはいえ、枚数はかなり少なくなりました。気になる新譜が発売されるとなると、入荷日にフライング・ゲットせずにはいられなかったのが、お店のポイント二倍デーまで待てるようにもなりました。

かつてCDを買い集めまくっていた自分ですらこれですから、そら普通の人なんてもっとCDを買わなくなりますよねぇ。

そんな現状を打破するべく、音楽業界も大胆な一手を打ち出してきました。AWAやApple Music、Spotifyなどに代表される、月額制の音楽ストリーミング配信サービスがそれです。

各サービスによって細かな違いはあるんですけど、月々およそ千円で、何百万曲もの膨大な楽曲が聴き放題になる、という夢のようなサービスです。CDを買うほどではないけど音楽は聴きたい、という絶妙なニーズを狙いすましました。

ただ、邦楽の有名所は参加していないアーティストが多いようですね。邦楽の有名なアーティストを聴きたい場合には向いていないようです。

その一方で、洋楽は充実している模様。検索してみて、見つからなかったアーティストがある方が珍しい、それほどラインナップが充実しているサービスもあるとか。主に洋楽を聴いている自分には、もってこいと思えるサービス。

しかし、私はまったく興味がありません。

なぜかというと、手持ちの楽曲ですら満足に聴き込む時間が足りないというのに、何百万曲聴き放題とか言われてもいまいちピンとこないですし、いやいやそんなに聴ききれないですから、としか思えないからです。

大事なのは、自分が大好きな曲を聴くことであって、膨大な量の楽曲が聴ける状態にあるってことではないんですよね。

単純に、CDコレクターとしての所有欲が満たされない、というのも大きいですね。

今、もし私が洋楽に興味を持ち始めたばっかりだったとしたら、一番洋楽に強いと思われるサービスを吟味して、月額費を払って加入していたかもしれません。これから自分が好きなアーティストをバンバン発掘していくぜ、というときには、強力な味方になると期待できるからです。

でも、自分の好みに近いアーティストを発掘するだけなら、YouTubeで超大好きな曲を選択して、その関連動画を次から次に見ていくだけでもなかなか出会えるので、加入する動機としてはちょっと弱いかもしれないですね。

あとは、クルマで音楽を聴く場合ですかね。自分は、手持ちのライブラリからUSBメモリに書き出してクルマに持ち込んでるんですけど、ストリーミング・サービスで落とした楽曲は、おそらく専用アプリ内でしか再生できないですよね。

それだとちょっと困りますよねぇ。

オフラインで聴けたとしても、ケータイを接続ケーブルにつなげて充電しっぱなしの状態で、長時間の移動というのは。過充電によるバッテリーの劣化や、本体の過熱も心配ですからね。

スケールが大きくて、魅力的なサービスだとは思うんですけどね。自分の音楽の楽しみ方にはちょっと合わないかな、と。

もうひとつ、自分で買い集めたCDコレクションには、自分史というとちょっと大げさかもしれないですけど、ストーリーが積み重なっていくんですよね。

初めて買ったシングルとか、初めて買ったアルバムとか。レンタルしてデータは持ってるのに、あまりにも気に入ってわざわざCDを買い足したりとか。CDだとあまり好きではなかったのが、ライブではめちゃくちゃ良くて、評価ひっくり返されたりとか。買ったばかりの頃はあまりお気に入りじゃなかったのが、数年後に聴いてみたらめちゃくちゃ良くて驚いたりとか。空き巣に入られて、苦労して集めたレア盤ごっそり売っぱらわれて、何度も足を運んでいた中古CD屋の店頭で発見して通報したりとか。

加入していきなり何百万曲も聴き放題になったら、そんな思い出は残るのかなぁ、と。まあ空き巣被害の思い出はいらないですけどね。

なぜ加入しないのかと問われれば、そんなところが理由です。

音楽関連記事

aifeel.hateblo.jp

aifeel.hateblo.jp

aifeel.hateblo.jp

aifeel.hateblo.jp

aifeel.hateblo.jp

aifeel.hateblo.jp

aifeel.hateblo.jp

aifeel.hateblo.jp

aifeel.hateblo.jp

aifeel.hateblo.jp

aifeel.hateblo.jp

地元の夏の風物詩、手筒花火を激写してきた!

江戸時代から約三百年続く地元の夏の風物詩、手筒花火(→遠州新居手筒花火について)を激写してきました。今回は単焦点は封印。便利ズーム一本です。

実は、四十年近くこの町で暮らしてきて、見物に行ったのは初めてです。

いや、正確に言うと、幼い頃に祖父に連れられて行ったことがあるので、厳密に初めてではないのですが、まったく記憶に無いのでノーカンということで。

会場は中学校のグラウンドです。卒業から二十数年ぶりに行きました。お祭り用の臨時駐車場から歩きます。

不思議だったのが、交通規制が実施されているエリアに向かうと、やけに反対方向に向かう人とすれ違うんですね。なんでだろう、ひょっとして車両だけじゃなくて人も通れないのか、と不安を覚えるほど。

もちろん人は通れたんですけど、規制線から足を一歩踏み入れてすぐに、なぜこの道を避ける人が多かったのか、理解しました。

おいおい、ここは世紀末かよ、と。火の粉を浴びるように花火をぶっ放しながら、山車と練り歩く勇士たち。立ち込める白煙と火薬の匂いがやばい。

足元には、投げ捨てられた花火の残骸が散乱しておりました。カオス。

不用意に近づくと、皆さんすでに出来上がっていて絡まれるので、巻き込まれないように足早に脇をすり抜けました。実際、私のすぐ横にいたカメラマンが、お兄さんも一本どうですか、と手持ち花火を勧められておりました。いや、こえーよ。

商店街の横道からそれると、母校は、小高い山の上に、ちょっとした山城か砦かと突っ込みたくなる立地に建っています。そのせいで登校坂の勾配がエグいことになってるんですよ。中学時代の三年間、よくもまあこんな登り坂を毎日毎日通っていたものだな、と。

自転車で、途中で足をつかずに登りきれるか、チャレンジしたこともありましたね。部活の体力作りメニューで、登校坂往復ダッシュ二十本とか、今となると狂気の沙汰としか思えません。

妹と昔話しながら登りました。

この登校坂の激坂っぷりを写真に収めたかったのですが、暗いわ腕はないわで悲惨な結果に終わりました。なので道中の写真はありません。

坂を登りきると視界がひらけて、会場となるグラウンドに到着です。グラウンドが広いからか、意外と手筒の見物客は少ないような気がしましたね。

下の商店街は狭い道に屋台が並び、さらに小中高生たちが多くひしめき合っていたので、余計に人混みが酷く感じていたのかもしれません。

後方から、必死に手を上に伸ばして写真を撮りましたが、ちょっと焦点距離が足りなかったですね。望遠ズームも一本持っておくべきだったかと。ただ、望遠にしたらしたで、レンズが暗くなって手ブレしやすくなるので、それはそれで厳しい戦いになりますけども。

妹夫婦と姪っ子たちと一緒に行ったのですが、姪っ子たちには手筒花火はまだちょっと早すぎたようです。渋いというか、打ち上げのような豪華絢爛な華やかさはないですからね。開演から三十分後には、もう帰りたい、早く帰ろう、と騒ぎだしたので、もう少しあと少しと必死になだめて、もう三十分粘りました。

これっきりになったら、私と同じく、彼女たちもまったく記憶にないパターンでしょうね。

楽器を弾いてみたくなった、もうひとつの理由

先日、こんな記事を書きました。

aifeel.hateblo.jp

とあるソロ・ギタリスト(→松井祐貴オフィシャルサイト)にすっかり魅了され、彼のように弾いてみたくなってアコースティック・ギターを手に入れた、という話です。

それとはまた別で、実はもうひとつあるんですね。楽器を演奏できるようになりたいと思うようになった出来事が。今回は、その体験について書きます。

多分、もう五年くらい前の話です。ひょっとしたらもっと前かも。

ことの発端は、私が静岡市に行くからと、静岡市に住んでいる友人に、久しぶりに遊びましょうよと声をかけたら、その日はちょうど彼のバンドがライブを演る予定が入っていて、よかったら観においでよ、と逆に誘われたことでした。

彼が出演するライブを観に行くとなると、久しぶりに会えるのは良いとして、あまりゆっくり話す時間は取れなさそうだな、とは思いましたが、最近は以前のように半年に一度のペースで会うことが難しくなっていたので、貴重な機会には違いないと、観に行くことに決めました。

会場は、小さなステージが備え付けられた飲食店でした。数組のバンドで貸し切って、対バン形式でショウは進行していきます。出待ちやリハの合間を縫って、友人とは少し話すことができました。

ショウは順調に進行して、出演バンドの出番が一周したんですが、終演予定までまだ時間が余っていたんですね。このあとどうするんだろう、これで演奏は終わりなのかな、と思っていたら、メンバーをシャッフルして、有名ロック・ナンバーのカバーを披露し始めたんですよ。

もしかしたら、担当パートもシャッフルしていたかもしれないですけど、そのへんの記憶は曖昧です。

本来のバンド・メンバーで対バンしていたときから、みんな楽しそうに演奏しているなぁ、とは感じていたんですが、メンバーのシャッフル後は、それがより顕著に感じられるようになりましたね。

弾けるような笑顔で見つめ合っていたり。実際にミスしたかどうかはわからないですけど、些細なミスは気にしていないかのような豪放磊落さも感じられました。

今この瞬間を謳歌していて、その喜びをみんなで共有できている幸福感が会場を満たしているような、そんな空間でした。立ち会えて幸せでしたね。

こればっかりは、その場にいてその空気に触れないと、わからないことですね。行ってよかったと心から思いました。

音楽には、記録された音を耳で聴く楽しみと、生演奏を体感する楽しみがあると思っていましたが、自分で演奏する楽しみもあるんだと、改めて気付かされましたね。

楽器が演奏できるというのは、素晴らしいこと、素敵なことなんだな、と。

その気付きが、年齢的な遅れを気にしながらも、アコースティック・ギターに手を伸ばした一助になったのは、間違いないですね。

世界観を広げてくれたこの体験には、感謝しかありません。

小雨模様の国宝、松本城を激写してきた!

西伊豆に続き今回も、30mm単焦点(→PHOTOHITOレンズ作例)一本勝負です。

一応、便利ズームもカメラバッグに忍ばせましたが、結局使いませんでした。

ホントは、ビーナスライン(→ビーナスライン|日本絶景街道を走る!)で、夏の高原の絶景を堪能したかったんですよ。天気予報は曇りのち雨。なんとか、せめて午前中だけでももってくれ。祈るような気持ちで、朝4時に出発しました。

7時半頃に最寄りのインターで降りて、蓼科方面を目指します。雲は高く、いかにも雨が降りそうな色をしているわけでもなかったのですが、しばらく走っていると、祈りも虚しくポツポツと降り始め、山を登り標高を上がれば上がるほど雨脚も強まっていくという。もはや絶望ですよね。

せっかくここまで来たのだからと、一応愛車を走らせました。白樺湖の横を抜け、ここからが本当の見所である車山高原を過ぎたあたりから霧が立ち込め始め、霧も段々と濃くなってきて霧ヶ峰もパス。濃霧の八島ビジターセンターでついに心が折れ、美ヶ原まで行かずに引き返すことにしました。

今思えば、雨と霧に包まれたビーナスラインも、レアなのは間違いないから少しくらい写真撮ってくればよかったかな、と。雨と霧の高原はさすがに肌寒かったですね。

天気が悪かったら松本城に行こう、とあらかじめ決めていたんで、さっさと切り替えました。

松本城(→国宝松本城公式ホームページ)は二度目です。前回も思いましたが、相変わらず惚れ惚れするほどかっこいいお城です。白亜の城もいいですが、黒い城もいいですね。

つい最近、天守閣に入場制限が設けられたそうで、お城の中に入るのに一時間近く待ったのですが、そのおかげで、前回には見つけられなかった角度から写真が撮れたので、満足しています。

どの角度から見ても絵になるんですよねぇ。ホントにかっこいいお城です。

ところで、単焦点の使い勝手についてですが。

不思議と、いつもの癖でズームリングを回す動作が出たりしないですね。西伊豆も今回も、単焦点なのに思わずズームリングに手が伸びる、なんてことはありませんでした。

今まで使っていたのが便利ズームで、特に自分で動きもせずに気軽にズームリングを多用していたので、単焦点を不便に感じて仕方なくなってしまうのではないかと危惧していましたが、今のところ杞憂に終わっています。

あと、意外と、もうちょっと引きたいとか、もうちょっと寄りたいとか、思わないですね。30mmという画角が、狙い通り自分にちょうどよかったのか、それとも無意識のうちにちょこまか動き直して構図を決めているからなのか、どちらなのかはよく分かっていませんが。

ただ、どうも構図が似通ってしまうのが悩みですね。

今回の撮影に使用したカメラ

Canon EOS 8000D

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 8000D ボディ 2420万画素 EOS8000D

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 8000D ボディ 2420万画素 EOS8000D

 

今回の撮影に使用したレンズ

Sigma 30mm F1.4 Art

同じ組み合わせで撮影した風景

aifeel.hateblo.jp

aifeel.hateblo.jp

aifeel.hateblo.jp

aifeel.hateblo.jp

 

あれ? iPhoneのカメラって実はとんでもなく凄いんじゃね? と驚愕した話

連休で天気は晴れ。

こうなったら突撃するっきゃないと、買ったばっかりのダカフェレンズ(→PHOTOHITOレンズ作例)を携えて、西伊豆に撮影ドライブに行ってまいりました。

そのときに通ったルートや、立ち寄ったポイントなどについては、下の記事からどうぞ。

aifeel.hateblo.jp

山道の途中にレストハウス(→だるま山高原レストハウス)があったので、ちょうどお昼時でもあったので食事ついでに休憩に立ち寄ったときのことです。

富士山がよく見える小高い丘に建てられた食堂にはテラス席があり、全面ガラス張りで見晴らしが素晴らしかったのです。しかしそのとき、愛機EOS 8000D(→PHOTHITOカメラ作例)はクルマの中。写真は撮りたいけど、食事が運ばれてくるのを待ってる最中だし、わざわざ取りに戻るのはちょっと面倒。

そこで、仕方ない、とりあえずこの場をしのぐ応急処置だと、ポケットからiPhoneを取り出して撮影したのが、下の一枚です。 

f:id:aifeel:20170715111358j:plain

ちょっとこれ、すごくないですか? 

ガラス越しですよ。片手で、テキトーに構えて、さっと撮っただけなのに、これ。

自分で撮っておきながら、にわかには信じがたいほどの鮮やかさ。

気軽にスナップを撮影するだけなら、スマホのカメラでもまず不満を覚えないほどの画質ですよね。思いっきり拡大したり、引き伸ばしてプリントするなどしなければ、画素数や解像度の低さもまず気にならないレベルです。

愛機が負けてそうな気がするのであまり貼りたくないですけども、同じような位置からのEOS 8000Dによるショットを添付します。こちらは、両ワキ締めてがっちり固定、ファインダー覗き込んで本気の一枚。

すいません、言葉もありません。買ったばかりのレンズに慣熟が足りなかった、ということにさせてください。

まだまだ未熟ですね。カメラとレンズが泣かないよう、腕を磨きます。

iPhone 6のカメラで撮影した風景

快晴の乗鞍畳平でも、少しiPhoneで写真を撮ってみました。 

aifeel.hateblo.jp

やっぱり凄かったです。

iPhoneのカメラ性能は本当に素晴らしい。