ホームセンターで、折りたたみ自転車を固定する金具を仕入れてきた
ダホンなどの、高名な折りたたみ自転車メーカーの高価なモデルには、最初から自転車を折りたたんだときに固定できるマグネットが付いているんですけど、私が買ったCity Commuの折りたたみ自転車は2万円以下のお求めやすいモデルのため、あいにくとそんな気の利いた装備は付いていません。
なので、ホームセンターでフック型の金具を仕入れてきました。折りたたみ状態で固定するために。
友人はマジックテープのベルトを使って固定していましたが、確かに安く済みますが、お世辞にもかっこいいとは言えないので、自分はそれとはまた別の方法を取ります。
汎用の折りたたみ自転車固定用マグネットを買おうかとも思いましたが、ステーの固定や調整も含めると面倒っぽかったので、次の一手を考えようとホームセンターの金具コーナーを徘徊した結果、フック型の金具を用いて折りたたみ状態での固定を試みよう、という考えに至りました。
前輪側には、何のためかは分かりませんが、最初から6mmのネジ穴が開いているので、ホームセンターにあった6mmのネジが付いたリングをねじ込みます。
後輪側には、指一本でも簡単に脱着できるように、簡易ロックの付いたフックを取り付けます。
後輪側にも、6mmのネジ穴がふたつ開いていました。
フックがブラブラしていると、走行中に後輪に巻き込まれると危ないので、簡単に固定できるように、もうひとつリングを取り付けました。
今日は風が強くて寒かったので乗っていませんが、実際に走らせてみるとカチャカチャと音が鳴ってうるさく感じるかもしれません。もしうるさく感じたら、また別の手段を講じるのみです。
以上の結果、このように、折りたたんだ状態で固定できるようになりました。
なんでこんなことまでして折りたたんだ状態で固定したいかといいますと、固定できていないと、輪行袋の出し入れのときに、車体が勝手に開いてしまって引っかかるのが、地味にイラッときて邪魔くさいからです。
さて、ようやくこれで、整ってきましたね。
折りたたみ自転車を買って、小物を揃えて、普段のちょっとした作業がやりやすいように改良して。
お花見ポタリングへの準備が。
しかし、肝心の開花がどうにも進まず。今年は、去年のようには堪能できないかもしれません。